近所のナンテンです。
ナンテンの良いところは基本的に大木にならないんで、管理がしやすい点。大きくなってもせいぜいこの程度です。
やっぱり赤い実。オタフクナンテンというのが出回っているらしく、「紅葉がきれい」なのが売りらしいですが、ネット情報だと実が付かないらしく、それだと僕はちょっと寂しいかなあ?と。そう言えばホムセンで、真っ赤に紅葉したナンテンが出回っていたんですが、あれがそうなのかな?と。
意外ですが、下にマリーゴールドでも植えとけば、この赤い実とマリーゴールドのオレンジや黄色が何ともきれいです。地域によってはもうマリーゴールドは枯れてるかもしれないけど。
うちのナンテン。一向に実はなりません。しかしこの様子だと、オタフクナンテンではなさそうだし、単にまだ実を付けるほど株が成熟していないだけだと思います。
「赤い実」と言えば、※センリョウと※日本水仙のコラボも好きなんですが、センリョウは前にも言った通り、やや寒さに弱いんで、庭植えはちょっと。九州のポインセチアが地植えされている環境なら、外でも大丈夫です。毎年あんだけ大量に出回ってるってことは、枯れてるんでしょうね、各家庭で。
「酉の市」って書いて、「とりのいち」って読むんですが、調べると関東方面の祭り?なんでしょうか?いまいちピンと来ないんだけど、余所では、「長崎でもピンと来ない」と言っていました。
コメリでは、看板イベントならしく、毎年この時期に大々的に宣伝してます。
ポインセチアとシクラメン、「冬の花」ってイメージと同時に、「まともに育てられない」っていうイメージも定着していて、ほとんど一年草扱いかな?と思います。しかしポインセチアについては、前に冬の間に丸坊主になって室内に放置、春に外に出して放置しといたら、芽が出てきました。夏に関しては意外と問題ないんです。実は南国系の植物で、冬より、春~秋の方が得意。しかし育ったとしても、赤くなるかどうかは別の話。秋頃に短日処理と言って、夕方~朝まで暗くしないといけないんです。方法としては、段ボールをかぶせるとか、押し入れに入れるとかあるんですが、しなくても赤くはなります。しかし最初の時みたいには赤くならないかも。宮崎とかの海岸線には植えられていますんで。あとファイトプラズマの話が嫌ですね。事実ならちょっと、何だかなあ?と思います。
一方、シクラメンは、こちらもだんだん花が減ってくる。夏越しも何だか難しい。ガーデンシクラメンであれば、植えっぱなしでしょうが、室内のシクラメンは。
毎年出回る理由って、センリョウと同じで、結局各家庭で上手く育たないからです。だから毎年買うんですね。僕は買わないことにしたけど(笑)。
こんなことしなくても、乾いたら何日か後に水をやればまず大丈夫です。逆にこういう水耕栽培って難しいんじゃないかな?って。よくハイドロカルチャーってのがありますが、あれも意外と難しいです。胡蝶蘭は、水やり云々以上に、寒さに弱いのがネックなんですよね。こういうの、玄関とかに置きたくなるんですが、寒波が来ると、玄関でも弱ります。種類によって差はあれど、確実に寒さで弱らせたくなければ、10℃あった方が良いかと。蕾まできれいに咲かせたい、花をきれいに保ちたいんであれば、17、8℃あった方が安全かもしれません。玄関じゃ、そんな温度、保てないでしょ?
見て。この紅葉。すっげーきれい!植物に興味がない人でも「きれい」って思うんじゃないでしょうか?
こうやって庭に岩置いたりしてー、って。
そう、また能登大仏なんです。
無人販売、ではないです。管理人いるんで。ユズ。たまにやってます。前は春蘭があったことも。迷ったんですが、あれ、病気に弱くて育てにくいらしいんでやめました。そうでなければ、庭に入れてあげたいんですが。代わりでよければ、マキシラリアのポルフィロステレやピクタがあります。冬は室内に入れないといけませんが。
こういうのも庭にほしいなあ。
こっちは枯れてんの。
これもすっごいきれい!
やっぱり岩もほしいなあ、って。
続きます。
で、のんきに能登大仏に行ってた(寄り道みたいなもんですが)んですが、今日、東京都で「新型コロナウイルス」の陽性者が534人も出てしまったそうです。まあ、予想はされてたと思うし、今更どうこうできる問題でもないんですが、学校なんかもお休みできないでしょう、もう。いくらオンラインや課題があるったって、やっぱりできてない部分はあっただろうし、比較的勉強ができる&するような子が集まる東進衛星予備校でさえ、「動画があるから大丈夫」とは思っていないようで、教室には講師がいます。よほど酷いクラスを学級閉鎖したり、陽性反応があった子だけ休む感じになるのかな?と(そのうち)。(最近聞かないけど)9月入学したって結局駄目だったんじゃないの?ワクチンも、※強制できないし、全員が使うなんて現実的ではない※他の動物にも行っている、などなどの理由で、完全な解決策ではありません。
しかしコロナ云々以前に、「GoTo」とかで助けても、観光はもう廃れ行く産業なんだし、何で観光地も過疎化してるのか?っていう話になります。店とか作って、それが儲かっても、別に劇的に雇用を産むわけではないし、地域が活性化するわけではありません。本当に特定の人が得するだけ。むしろ、※渋滞や※騒音※ゴミなどの観光公害ばっかりが地域に降り掛かって、トラブルになるだけです。原発はそこを分かってるから、金をバラ撒くんですよ(道路や施設を間接的に作ったり。それで特別原発とは関係のない住民にも、恩恵を与える)。
緊急事態宣言を出すと、「GoTo」も止めなきゃいけないし、いくら「共存」するったって、「緊急事態宣言下でGoToやる」なんて変でしょ?それ。だいたい、あの経営者達が「うん」って言うわけがないです。僕も「経営者」と言われる人達と話す機会はあったけど、まあ、あれを見る限り、「リベラル・左派」の人達が言うようには政治は行かないです。
ポイントカードやマイバッグ、イベントも中止した方が良いと思う。「GoTo」なんて「新しい生活様式」や「共存」ですらないからね。
何か知らないけど、電話機で何かを打ち込み出して、それをカーテンの下からレジの中に入れたり(確認?)、支払い方法が分からんとレジやサービスカウンターでやり合ったり、こんなんやめません?って。
シラー・カンパニュラータ。「ツリガネソウ」って言われる花はいくつかあって、※ジギタリス※カンパニュラなどがそうです。また処分品なんですが、11月ぐらいなら植え付けられるし、毎年生えてくるんで、悪くはないかと。近所で自生してるんですが。
球根。
一回植えたら、植えっぱなし、です(笑)。さっきも言った通り、自生してるんで。
手に入れました。